バレエの歴史 バレエ・リュス編 -11-

ライムライトの図書館
この記事は約3分で読めます。

今日は第一次世界大戦を経て、世界一の経済大国に上り詰めたアメリカにおけるバレエ・リュスの影響についてご紹介していきます。

アメリカのバレエ界の基礎を築いたのはバレエ・リュス最後の振付家、ジョージ・バランシンでした。

アメリカでのバレエの定着

リンカーン・カースティン(1907-1996)
By Kimmelman, Michael. “Kirstein’s Lust for Art and Artists,” New York Times. May 11, 2007., Fair use,

バランシンの渡米のきっかけを作ったのは、リンカーン・カースティンという資産家です。カースティンはニジンスキーの妻であるロモラ・ニジンスキーにニジンスキーの手記を書くことを助けた人物で、バランシンにもロモラの紹介で知り合いました。

彼は私財を投じて、アメリカにバレエ団を作ることを約束して、バランシンをアメリカに招きます。

1934年バランシンはバレエ団を作る前にニューヨークにバレエ学校を作り、翌年その生徒たちで結成したアメリカン・バレエ団の旗揚げ公演を行います。この時にバランシンが作った渡米後初の振付作品が《セレナーデ》で、世界中のバレエ団が今も好んで上演している作品です。

バランシン率いるアメリカン・バレエ団は第2次大戦終結後、現在のニューヨーク・シティ・バレエ団へと発展していきます。

また、アメリカでは、この時期に次々とバレエ団が誕生します。29年にアトランタ・バレエ団、33年にはサンフランシスコ・バレエ団が設立され、40年には現在の*アメリカン・バレエ・シアターの前身であるバレエ・シアターが旗揚げ公演を行います。

*ニューヨーク・シティ・バレエ団と並ぶ世界最高峰のバレエ団のひとつ。歴代の芸術監督にはルシア・チェーズ、ミハイル・バリシニコフなどがいる。

バレエ・リュスの後継として活動していたバレエ・リュス・ド・モンテカルロは経営者のバジル大佐と当時芸術監督だったレオニード・マシーンを擁護する共同経営者のルネ・ブルムとの間で方向性の違いによる争いが起きて分裂し、ルネ・ブルム率いるバレエ・リュス・ド・モンテカルロは39年にニューヨークに拠点を移します。同団は当初マシーンが常任振付家を務めますが、第2次大戦後に解散します。

分裂前と分裂後と名前が同じに見えるけど、分裂前は”Ballets russes”と複数形、分裂後は”Ballet russe”と単数形なんだ。日本語だと「リュスス」と複数形が言いにくいから同じに表記するのかな。

まとめ

これまで見てきたフランス・イギリス・アメリカにおけるバレエ・リュスが世界に与えた影響を以下にまとめました。

この他、過去のブログでも紹介したアンナ・パブロワの日本公演など、その影響は欧米のみにとどまりません。

元はディアギレフがロシアのペテルブルク帝室バレエ団と袂を分かって立ち上げたバレエ・リュス。次回、革命後のソビエトのバレエについてご紹介して、いよいよバレエ・リュス編も最後となります!

 


最後までお読みいただき、有難うございます!

ブログは毎週、火、土、YouTubeチャンネル「ライムライトのつぶやき」は
水、金の毎朝7時に更新しています。

Xをフォロー、もしくはfacebookで「いいね」を押して頂けると、

ブログを更新したタイミングでX(旧Twitter)からお知らせします。

皆さんからのご意見・ご感想もお待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました