日本ブームについて考える -音楽編-

ライムライトの仕事部屋
この記事は約4分で読めます。

近年、映画、音楽、スポーツと、海外から注目されることが多くなった日本。他ジャンルにおける日本と海外の違いを見比べながら、メイド・イン・ジャパンのバレエとは何かを考える「日本ブームについて考える」シリーズ、今日は音楽編です。

はじめにお断りしておきますと、僕はミュージシャンでもなければ音楽評論家でもないので、音楽論をここで語ることはできません。語れることは1970年代生まれの僕が経験して来た個人的な体験談だけです。

その上で、僕が子供の頃の音楽体験と6歳になる息子の音楽体験、そして海外と日本との音楽の関係性はだいぶ変わってきているように思えるので、そのあたりについてお話をしたいと思います。

視聴環境の多様化が引き起こしたランダム化

僕が子供の頃の音楽の視聴環境はレコード、カセットテープにはじまり、CDくらいまでです。MDも一瞬ありましたが、録音ができて持ち運びができるという点でカセットテープと視聴体験自体はあまり変わりません。

なかでもレコードは、音楽を聴くという行為のほかに、「モノ」としての価値が機能していて、現在でもとくに音楽を愛好する人々のコミュニケーションツール、あるいはひとつの表現になっています。

クラシックカーを持つ人にとって、車自体がひとつのアイデンティティを示すように、音楽好きの人は棚に並んでいるレコードを見るだけで、その人の価値観や文化的背景が分かってしまう。

CDの普及以降、音楽はデジタルに変換されてスマートフォンやタブレット、パソコンをはじめ、ネットにつながる様々な機器で再生することができるようになりました。それに伴い、レコードのように音楽を「所有」するという概念は薄れ、YouTubeやTikTok、あるいはSpotifyなどの音楽配信プラットフォームで大量の音楽を聴くことが可能になりました。

レコードショップに足を運んで、どんな曲か分からない音楽をジャケットの情報と経験値をもとに購入するという行為から、放っておいても自分の好みの曲が検索エンジンに表示されるという視聴体験には、ずいぶん大きな開きがあります。

これは音楽に限りませんが、僕の息子はYouTubeで昭和のウルトラマンも令和のウルトラマンも見ていて、さらにスーパーマンからダースベイダーまで、海外のヒーロー、ヴィランが加わり、あらゆる年代、言語、世界のコンテンツがYouTubeのおすすめ動画に表示されています。

ここで起きているのは、視聴環境の多様化による、時系列を無視した音楽のランダム化です。

逆に海外では山下達郎などに代表される80年代に流行した日本のシティポップが流行っており、海外でも同じように音楽のランダム化が起きていることが分かります。

ランダム化によるメリットとデメリット

かつて僕が、言葉の意味は分からないけどなんとなく新鮮でカッコいいという感覚で洋楽を聴いていたように、今、海外で日本の音楽が聴かれています。

当然、このムーブメントは音楽を制作する側は織り込み済みで、はじめから海外のマーケットを視野に入れて「日本的な音楽」を産み出し、ヒットさせています。

前々回紹介した「ゴジラ-1.0」もそう。ゴジラに人が食べられるような残虐なシーンがあっても、血が出るような表現は避けて、海外のレーティングに引っかからず劇場で上映できるよう制作されている。

先日の記事で日本の音楽に影響を受けた若い世代のアーティストの話をしましたが、これは彼らが海外の音楽を知らないということではなく、日本と海外の音楽をよりフラットに吸収しているということです。

一方で、ランダム化はその音楽が作られた文化・歴史的背景や、作り手が歌詞に込めた思いなどとは関係なく視聴される傾向にあり、音楽が大量に安価で消費される状況も生み出しています。

バレエにランダム化は発生するのか

みなさんは寿司って東南アジアにルーツがあるのをご存知ですか?もとはタイやミャンマーなどで保存食として普及していた魚の漬物が、日本に伝わって寿司になったのです。

だけど日本人の多くは寿司は日本食だと思っていますし、海外の人にとっても同じだと思います。寿司文化は時間をかけて熟成され、日本独自の文化になりました。

音楽もまた、海外の音楽に影響を受けた日本のミュージシャンたちによる数十年の熟成期間を経て、それが歴史的背景と関係のないところで海外の若い世代に再発見され、新鮮な感覚(だけどルーツは同じなのでどこか親しみやすい)で受け入れられていると思います。

今のところバレエではランダム化の兆しはなく、あくまでヨーロッパやロシアをルーツにした芸術が日本でも普及しているという状況だと思います。

それはバレエが舞台芸術であり、生身の人間が舞台で踊り、その地域に住む人間が鑑賞するということが前提で、音楽のようにデータ化してアーティストと離れたところで視聴できるものではないという事実があるからだと思います。

では、一旦この前提(身体的制約や空間的制約)を取り除いてみたときに、「日本らしいバレエ」がどこにあるのか妻と話し合ってみたので、次回はそのことについてご紹介しようと思います。

 


最後までお読みいただき、有難うございます!

ブログは毎週火曜・金曜日、音声配信の「ライムライトのつぶやき」は
水曜・土曜日の朝7時に更新しています。

Xをフォロー、もしくはfacebookで「いいね」を押して頂けると、

ブログを更新したタイミングでX(旧Twitter)からお知らせします。

皆さんからのご意見・ご感想もお待ちしています。

バレエブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑こちらをクリックして、ランクアップにご協力お願いします!

現在、「にほんブログ村」が主催するバレエブログランキングに参加中です。上のバナーをクリックしてにほんブログ村にアクセスするだけで、僕のブログに1票投じていただいたことになります。

この記事が気に入っていただけた方はランクアップにご協力いただけると助かります。

ライムライトの仕事部屋
シェアする
ライムライトをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました