妻はバレリーナ

ライムライトの図書館

印象派とパリ・オペラ座 -1-

日本人って印象派の絵が大好きですよね。中でもバレエ関係者が大好きエドガー・ドガの踊り子の絵画にまつわる意外な話を紹介します。
ライムライトの仕事部屋

AIの登場でバレエ業界はどう変わる?

昨年あたりから人工知能(AI)の発達が注目されはじめて、これからいろいろな仕事がAIに代替(だいたい)されるのではないかと注目されています。今日はAIに代替されない仕事について考えてみました。
ライムライトの仕事部屋

音と音楽、自然と踊り -2-

音楽家の坂本龍一さんと、生物学者の福岡伸一さんの対談本「音楽と生命」の中で、踊りにもつながる生命現象と音楽表現の類似点にまつわる話がありましたので、ご紹介します。
ライムライトの仕事部屋

音と音楽、自然と踊り -1-

音楽家の坂本龍一さんと、生物学者の福岡伸一さんの対談本「音楽と生命」の中で、祖父の芸術感につながるお話があったので紹介させていただきます。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -4-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。今回は前回の記事で紹介しなかった2名の人物について。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -3-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。今回は前回の記事で紹介しなかった2名の人物について。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -2-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。今回はハラルト・クロイツベルクと日本への影響について。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -1-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。
ライムライトの仕事部屋

ネーミングについて

ブログに新たなカテゴリーを追加します。じつはこのブログをはじめたもう一つの目的がありまして、当初はもっとこのブログが普及してから発信していこうと思っていたのですが、進路変更して近日中にアップすることにしました。
ライムライトの仕事部屋

Facebookへの投稿について

新カテゴリー設置とともにFacebookへの投稿もはじめます。Facebookには週1回、毎週土曜日の午前10時にオススメの記事を僕がセレクトしてお届けします。