妻はバレリーナ

ライムライトの仕事部屋

東京に家を持つメリット・デメリット

僕は今、実家のバレエ教室の近くにある中古マンションで暮らしていますが、今回の能登半島地震は、改めて東京でマンションを買うメリットとデメリットを考えさせられました。
ライムライトの仕事部屋

今年の目標

今年は辰年ですが、じつは僕も辰年生まれなんです。そんな年男の僕が2024年に掲げる目標についてお伝えします。
ライムライトの仕事部屋

年始の出来事

2024年最初の投稿は、年始に発生した能登半島地震と僕たち家族の里帰り旅行についてご紹介します。
ライムライトの仕事部屋

素敵な1年をお過ごしください

今回は2023年最後の投稿となります。今年はじめたブログと音声配信について振り返りつつ、来年の予定をお伝えします。
ライムライトの仕事部屋

「わかる」よりも「感じる」こと

今回は新型コロナウイルスに感染してホテル住まいをしていた僕が、久しぶりの一人時間をどう過ごしていたかについてご紹介します。
ライムライトの図書館

バレエの歴史 バレエ・リュス編 -12-

今日は20世紀前半のロシアのバレエについてです。ディアギレフは本国ソ連を袂を分かち、バレエ・リュスは世界中を巡業して盛り上がりを見せたわけですが、その時のソ連のバレエはどのようになっていたのでしょうか?
ライムライトの仕事部屋

「芸術」と「芸術じゃないもの」の線引き

今回ご紹介するのは、現代美術家の会田誠さんが考える「芸術」と「芸術じゃないもの」の話で、これをバレエにあてはめて考えてみました。
ライムライトの仕事部屋

リスクに備えるリスク資産

一時期ブームになった仮想通貨ですが、じつは最近になってまた価格が上昇しています。今日は僕が毎月ビットコインを積み立てている理由についてご紹介します。
ライムライトの仕事部屋

課外教室という選択肢

バレエに限らず、習い事をはじめようとした時に、一番最初に立ち塞がる問題が「どこで教えるか」だと思います。今日は幼稚園終業後に行われる課外教室についてご紹介します
ライムライトの図書館

バレエの歴史 バレエ・リュス編 -11-

今日は第一次世界大戦を経て、世界一の経済大国に上り詰めたアメリカにおけるバレエ・リュスの影響についてご紹介していきます。